更新日:2019年01月22日
祭りの名称 | 開催場所 | 開催期間 | 問合せ先 | 祭りの概要 |
---|---|---|---|---|
さいとぎ (さいとぎ) |
二戸市 | 2月(旧正月の6日) | 二戸市観光協会 tel:0195-23-3111 |
その年の農作物の出来具合を占う行事で、まきを積み上げて火をつけその炎によって占う。 |
スミ付け祭り (すみつけまつり) |
矢巾町 | 2月第1土曜日 | 矢巾町観光協会 tel:019-697-2111 |
火難よけや無病息災を祈願して、互いの顔にスミをつけあう「せあどだき」が行われる。 |
湯之沢裸まつり (ゆのさわはだかまつり) |
西和賀町湯之沢 | 旧暦12月12日 | 西和賀町湯田庁舎観光商工課 tel:0197-82-3290 |
山祇神社に集った若者達が、裸で川に飛び込み身を清める勇ましい祭。 |
山の神行事 | 花巻市大迫町 | 各家庭で精進料理二人前(山の神は女性で子連れのため)つくり、山の神神社奥宮にお膳を並べて拝礼する。 | ||
佐野契約会入会式 | 大船渡市 | 嘉永4(1851)年から続く、地域の契約講の入会式。数え年17歳の少年男女が宣誓書を読み上げ、杯を飲み干す。 | ||
ウダイコミ | 大船渡市 | 地域の子どもたちが干しスルメをつけた笹竹と漁船から借りた大漁旗や船名旗をもって大海津見神社に参拝し、大漁を祈願する。その後、海に笹を投げ込み、地域の家々を門付けしてまわる。 | ||
熊野神社蘇民祭 | 奥州市江刺区 | 1月14日〜15日 | 黒石寺(奥州市水沢区)から伝わったといわれ、正月14日から15日にかけて熊野神社境内・門前で行われる。 | |
毛越寺二十日夜祭 | 平泉町 | 1月20日 | 毛越寺常行堂で毎年1月20日に行われる摩多羅神をまつる行事。火焚き登りや延年の舞なども行われる。 |