更新日:2019年03月04日
遠野小唄
特徴
昭和5(1930)年、遠野市出身の加茂久一郎・武田忠一郎の作詞・作曲で誕生した御当地ソング(新民謡)の草分け。その後、昭和10年前後まで全国各地で生まれた音頭・小唄などのさきがけとなった。
名称 | 遠野小唄 |
---|---|
発祥地 | 遠野市 |
歌詞 |
物見山から〜 六角牛山見れば 早瀬川原に〜 君待つ宵は ねむる勤王〜 御璽よ五世 物見颪か〜 小夜吹く風は |
盛岡音頭
特徴
昭和9(1934)年に発表された御当地ソング。昭和初期の不況時代に世に出たこの唄は、これまでの民謡と異なり、門付けや農民だけのものでなく大衆的な民謡として親しまれ、広く唄われた。
名称 | 盛岡音頭 |
---|---|
発祥地 | 盛岡市 |
歌詞 |
ハァー城下盛岡七重八重 男意気なら南部駒 添うて北上どこまでも あの妓いとしや八幡の 本場鉄瓶金気なし |
名称 | 発祥地 |
---|---|
須川節 | 一関市 |
花巻温泉小唄 | 花巻市 |
岩手音頭 | 盛岡市 |
岩手節 | 盛岡市 |
釜石小唄 | 釜石市 |
大迫小唄 | 花巻市大迫町 |