更新日:2025年10月21日

読み仮名 | もくぞうにょいりんかんのんざぞう |
---|---|
指定種別 | 県指定文化財 |
種別 | 彫刻 |
指定年月日 | 昭和29年4月5日 |
数量 | 1体 |
所在地 | 奥州市水沢黒石町字正法寺 |
所有者 | 正法寺 |
管理団体 | 正法寺 |
概要
像高52.1cm。
木造、寄木造、漆箔仕上げである。
正法寺の本尊とされ、小像ではあるが、精緻な造りで、衣紋などには、宋風の様相がみられる。
彫刻刀の使用が細やかで、技巧的にすぐれている。
切金文土紋が残り、漆箔の精緻な塗装は、寺伝春日の作という言い伝えとともに、地方作のものではないと思われる。
鎌倉期の作と推定され、繊細な截金模様や盛り上げた土紋が鮮やかで、技巧的にすぐれた貴重な作である。