読み仮名 | もくぞうあみだにょらいぞう |
---|---|
指定種別 | 県指定 |
種別 | 彫刻 |
指定年月日 | 1954年 4月 5日 |
指定詳細 | |
数量 | 1体 |
所在地 | 住田町世田米字鉢ヶ森 |
所有者 | 光勝寺 |
保持団体 | |
管理団体 | |
ホームページ | 住田町(伝統ある文化財) |
概要
像高52.0cm。
木造、桂材、寄木造、漆箔仕上げである。
螺髪、肉髻、白毫、耳の輪をつける。
三道法衣をつけ、掌を前にして第1、第2指を捻ず。
左手屈臂、左膝上に安んずる。
右足外にして結跏趺坐する。
内刳下方に「建保(1213〜1219)□年十月十日□□」の墨書銘がある。
内部内刳技法に特色があり、脇侍の観音・勢至両菩薩とともに阿弥陀三尊として残していることも珍しく、両脇侍の像も同時代のもので、貴重である。