読み仮名 | どうぞうあみだにょらいりゅうぞう |
---|---|
指定種別 | 県指定 |
種別 | 彫刻 |
指定年月日 | 1958年 5月 16日 |
指定詳細 | |
数量 | 1体 |
所在地 | 奥州市江刺岩谷堂 |
所有者 | 松岩寺 |
保持団体 | |
管理団体 | |
ホームページ |
概要
造高38.1cm。
銅造、鍍金。
鎌倉時代に流行した善光寺如来の形式で、作者は、大工、赤井平五郎である。
背部に、次のような銘がある。
善光寺如来像造大壇那柏石唯明房并桶売伊藤四郎大工赤井平五郎(赤井も桶売もいわき市の地名である。
)戌嘉暦三年十一月九日(1328)辰光背、台座は欠失している。
在銘の善光寺如来像としては、本県は、北限であり、地方作として貴重である。