更新日:2019年01月29日

| 読み仮名 | もくぞうでんやくしにょらいぞう |
|---|---|
| 指定種別 | 県指定 |
| 種別 | 彫刻 |
| 指定年月日 | 1977年 4月 26日 |
| 指定詳細 | |
| 数量 | 1体 |
| 所在地 | 平泉町平泉字大沢 |
| 所有者 | 正善院 |
| 保持団体 | |
| 管理団体 | |
| ホームページ | 平泉の文化遺産 |
概要
像高30.0cm。
木造、桂材、一木造、彫眼で素地を表す。
螺髪切付。
如来形で、衲衣左肩をおおい、右肩にかかる。
左手は屈臂して膝に安んじ、右手屈臂す。
ただし、両手臂から先、下腹部を含む両脚部を欠失する。
平安時代後期の作で、薬師如来と伝えられる。
作風もおだやかな、平安後期の様相を示すが、髻が高く、眼の開きがやや大きく、しかも、下まぶたを判然と刻まない点、ほおや体部の肉付けのやや重厚な点が目立つ。
破損仏であるが、貴重な資料である。