読み仮名 | もくぞうあみだにょらいざぞう |
---|---|
指定種別 | 県指定 |
種別 | 彫刻 |
指定年月日 | 1977年 4月 26日 |
指定詳細 | |
数量 | 2体 |
所在地 | 平泉町平泉字大沢 |
所有者 | 寿徳院 |
保持団体 | |
管理団体 | |
ホームページ | 平泉の文化遺産 |
概要
その1
像高 34.7cm。
木造、桂材、一木造、割はぎ、漆箔仕上げ、彫眼、螺髪切付。
頭、体幹部一木から彫り、後頭部以下を縦に割はぎ、内刳を施す。
左手の前膊にかかる袖及び左手首とも各はぎ付、左手は肩、臂、手首ではぐ。
両脚部及び右腿付根を各はぎ付とする。
如来相で、衲衣は左肩をおおい、右肩にかかる。
定印を結び、右足を外にして結跏趺座する。
両手首は後補である。
その2
像高 34.8cm。
材質、形状等は、その1とほぼ同じである。
右手は、肩、臂、手首ではぐ。
両脚部及び両腿付根はぎ付である。
髪際がやや波を打ち、面が長めで、肉付きがやや細やかである。
左手前膊にかかる袖、右手の上、下膊部及び両手首背板、両脚部はいずれも後補である。
共に平安時代後期の作で、同時代の中央の作風を踏襲した貴重な遺品である。