読み仮名 | もくぞうでんきちじょうてんりゅうぞう |
---|---|
指定種別 | 県指定 |
種別 | 彫刻 |
指定年月日 | 1977年 4月 26日 |
指定詳細 | |
数量 | 1体 |
所在地 | 二戸市浄法寺町御山字御山久保 |
所有者 | 天台寺 |
保持団体 | |
管理団体 | |
ホームページ | 二戸市(八葉山天台寺) |
概要
像高152.0cm。
木造、桂材、一木材。
両腕は差し込みであるが、欠失している。
肩やや角に張る。
顔は、丸形を基本にし、小あごあり、口は小型、頭部に宝冠の感じがあるが、未完成。
地方造りである。
衲衣前部は、束帯様に垂れ、5ないし4弁の花文様があり、これらはすべて墨書きである。
膝部は、4段に衣紋型に墨絵で示され、すべて彫刻が省略されている。
慈覚大師作吉祥天と伝えられている。
平安時代の吉祥天は、各地に多様の地方造りがみられるが、この像は、本県としても、一様式を示したもので貴重であり、特に、彫刻を省略して墨で大概を書き、また、墨画の花紋も貴重なものである。