読み仮名 | もくぞうじぞうぼさつりゅうぞう |
---|---|
指定種別 | 県指定 |
種別 | 彫刻 |
指定年月日 | 1979年 2月 27日 |
指定詳細 | |
数量 | 1体 |
所在地 | 八幡平市寺田 |
所有者 | 聖福寺 |
保持団体 | |
管理団体 | |
ホームページ |
概要
像高75.0cm。
木造、桂材。
声聞修行の相である。
白毫はなく、襞のないところに特徴がある。
袈裟の縫糸を墨書で表す。
彩色痕もあるが、後のものとみられる。
制作年代は、平安末期と推定される。
袈裟の墨書方式は、中世の彩色像への過程を示している。
台座は、中世末期のものと考えられるが、蓮弁、華盤の彫法に優れている。
岩手県北の仏教流入の時代を示す好資料である。