読み仮名 | もくぞうてんぶぎょうりゅうぞう(でんびしゃもんてん) |
---|---|
指定種別 | 県指定 |
種別 | 彫刻 |
指定年月日 | 2015年 11月 6日 |
指定詳細 | |
数量 | 1軀 |
所在地 | 陸前高田市矢作町字寺前 |
所有者 | 宗教法人 観音寺 |
保持団体 | |
管理団体 | |
ホームページ |
概要
陸前高田市・観音寺観音堂厨子内に安置される3軀のうちの右方像である。
本体は一木造りで彫眼、その形状は甲冑を着用する武装天部像で、現状で像高2.67メートルを超える。この大きさの武装天部像では、花巻市の重要文化財成島毘沙門堂兜跋毘沙門天立像に次ぐ大きさである。全体に太造りで、頭部が大きく腹部や下半身の量感が豊かで、大きく腰を振る動きを見せるのも、武装天部像の強大な威力及び存在感を誇示しようとしたものである。
木造六臂十一面観音立像と同様、内陸部に比べて古代彫刻の作例が寡少であった岩手県沿岸部を代表する作例として評価すべき作品である。