読み仮名 | もくぞうじゅういちめんかんのんぼさつりゅうぞう |
---|---|
指定種別 | 県指定 |
種別 | 彫刻 |
指定年月日 | 2015年 11月 6日 |
指定詳細 | |
数量 | 1軀 |
所在地 | 陸前高田市小友町字上の坊 |
所有者 | 宗教法人 常膳寺 |
保持団体 | |
管理団体 | |
ホームページ |
概要
陸前高田市・常膳寺観音堂の本像である。観音堂は元禄9年の再建とされ、陸前高田市指定有形文化財である。
本体は寄木造りで彫眼、頭上面を10面戴く、2目2臂の十一面観音菩薩立像で、像高3.2メートルを超える巨像である。その姿は、独特のプロポーションを有しており、また、制作技術においても暢達さが観察され、極めて個性豊かな作風である。
本像は、その豊かな個性が他の追随を許さず、かつ、制作技術の優秀さ及び1丈を超える法量等から、中世の岩手県域の彫刻作例を代表する存在と評価される。さらにその作風は、個性的な作風が岩手県域で受容される環境がすでに醸成されていたことを示すとともに、近世岩手の歴史文化を多様かつ豊穣なものとした作品群の先駆けとしても評価される。