読み仮名 | どうわにぐち |
---|---|
指定種別 | 県指定 |
種別 | 工芸品 |
指定年月日 | 1974年 2月 15日 |
指定詳細 | |
数量 | 1口 |
所在地 | 二戸市浄法寺町御山字御山久保 |
所有者 | 天台寺 |
保持団体 | |
管理団体 | |
ホームページ | 二戸市(八葉山天台寺) |
概要
肩線部径52.5cm。
外区外側線径37.3cm。
内区外側線径17.5cm。
撞座外側径9.8cm。
鋳銅製、両面式。
次の鋳出銘がある。
外区上部に「奉」、右に「大旦那源信行聖頼□(尊)」二左に「正□(平)十八年大才□(癸)夘五月二(四)日行定大工□(盛)重」、内区(銘区)上部に「天台」、右に「寺鰐口」、天台寺伝世の什器であって、正平18年(1363)の作。
大きくて古様型を示す。
その上、南北朝期における津軽、二戸地方の南部氏(信行)の動向を知る上でも、重要な資料である。