読み仮名 | たんとう めい おうしゅうもくさみつなが |
---|---|
指定種別 | 県指定 |
種別 | 工芸品 |
指定年月日 | 1978年 4月 4日 |
指定詳細 | 1口 |
数量 | |
所在地 | 奥州市江刺岩谷堂字小名丸(えさし郷土文化館) |
所有者 | 奥州市 |
保持団体 | |
管理団体 | |
ホームページ | 奥州市(江刺の文化財) |
概要
平造、庵棟。
身幅広く、重ねが厚く、反りはない。
鍛え肌は、表側は細かい板目の木理が長く流れ、裏側は、太い板目が渦巻いてつまる。
全面に白気映が見られる。
刃文は広直刃で、板目流れの肌に従い、刃縁は細かくほつれる。
小沸出来で、刃の匂口はさほど締まらない。
切先の刃は丸く、先は少しはきかける。
表側に素剣、裏側に薙刀樋の彫物を施している。
茎は生ぶで、「奥州舞草光長」の6字銘を表に刻している。
室町時代の作である。
作風が、いわゆる舞草物の典型であり、光長という個名もめずらしい。
茎先を少し切りつめているが、ほとんど完形である。
長さ28.7cm。