読み仮名 | せんこくごそんぞうきょう(ずいかそうほうはちりょうきょう) |
---|---|
指定種別 | 県指定 |
種別 | 工芸品 |
指定年月日 | 1978年 4月 4日 |
指定詳細 | |
数量 | 1面 |
所在地 | 八幡平市大更 |
所有者 | 八幡平市教育委員会 |
保持団体 | |
管理団体 | |
ホームページ |
概要
径12.1cm。
厚さは、縁の高いところで1.1cm、肉の薄いところで0.7cm、内区の中ごろで厚さ0.6cm、最も薄いところで0.25cm。
鋳銅製、八稜形、縁は軽く内に反る。
鏡背面は2区に分け、内区に瑞花双鳳文を、外区に瑞花文をあらわし、中央に蓮華座紐をすえる。
鏡面に5体の仏像を線刻する。
平安時代の作で、現在のところ岩手県の像鏡として最古である。
仏像の配置様式からみて、11世紀中ごろすでに、天台宗園城寺流が入ってきたことを示す資料である。