更新日:2025年09月25日
| 読み仮名 | いかずちもんじつばきちょうもくさいしつおい |
|---|---|
| 指定種別 | 県指定文化財 |
| 種別 | 工芸品 |
| 指定年月日 | 昭和54年8月17日 |
| 数量 | 1背 |
| 所在地 | 平泉町平泉字衣関 |
| 所有者 | 地蔵院 |
| 管理団体 |
概要
総 高さ 74.8cm。
胎 高さ 64.6cm。
幅(正面上縁で) 61.7cm。
(正面下縁で) 66.9cm。
奥行(上縁で) 57.6cm。
両開き扉付、三段造、四脚式、方形箱型の笈で、素材は檜製、それへの装飾は彫木漆装である。
縁回りは黒漆塗、正面は雷文地の上に、左右縦に3枚の扉をそれぞれ1つの画面に見立て、洲浜に植え込まれた椿の樹を、一本ずつ描く。
全面に朱彩を施し、要所には金箔を押している。
彫法と色彩はともにあっさりしているが、味わいは深い。
形状が方形の箱型であるのは珍しく、室町時代の作である。