指定種別 | 県指定 | |
種別 | 工芸品 | |
指定年月日 | 1979年 8月 17日 | |
数量 | 1背 | |
所在地 | 平泉町平泉字衣関 | |
所有者 | 観音院 | |
保持団体 | ||
管理団体 | ||
ホームページ | 文化庁(文化財の紹介・中尊寺金色堂) 平泉の文化遺産 |
概要 | |
総 高さ 92.7cm。 胎 高さ 85.3cm。 幅(正・背面上縁で) 33.0cm。 (正・背面下縁で) 24.6cm。 奥行(上縁で) 24.5cm。 (下縁で) 24.6cm。 桐製彫木漆装の笈である。 幅狭く、縦長で、四脚式、中央部に厨子装置がある。 周り縁や脚などの要所には、鉄の飾り板を打つ。 この笈は、縦長の細い箱型で、中央部に厨子を設けていること。 また、背面に長円形で刳貫の背負板を装着していることなど、巡礼向きのめずらしい形式を整えている。 制作は室町時代であるが、寺では義経所用と伝えられている。 |