更新日:2025年09月25日
| 読み仮名 | こんどうそうしょうぐんじぞうとうもんおい |
|---|---|
| 指定種別 | 県指定文化財 |
| 種別 | 工芸品 |
| 指定年月日 | 昭和54年8月17日 |
| 数量 | 1背 |
| 所在地 | 平泉町平泉字衣関 |
| 所有者 | 願成就院 |
| 管理団体 |
概要
総 高さ 77.5cm。
胎 高さ(正面) 62.2cm。
(背面) 56.6cm。
幅(正・背面上縁で) 55.6cm。
(正・背面下縁で) 58.9cm。
奥行(上縁で) 27.2cm。
(下縁で) 30.5cm。
檜製金銅刻文の笈である。
冒額、周り縁、横木には、金銅板を張り、これには魚子を打つ。
冒額は勝軍地蔵を中心に、左に毘沙門天と烏天狗、右に不動明王と地蔵の五尊を刻み、両端には杉木立を配する。
この笈は、他に類例はあるが、形が整い、金銅の飾り板に打たれた文様は巧みである。
中尊寺には、彫木漆装の笈は数個あるが、これは金具の飾りである。
制作は室町時代である。