読み仮名 | どうそうじゃくきょう |
---|---|
指定種別 | 県指定 |
種別 | 工芸品 |
指定年月日 | 1980年 3月 4日 |
指定詳細 | |
数量 | 1面 |
所在地 | 盛岡市上田字松屋敷(岩手県立博物館) |
所有者 | 新山神社 |
保持団体 | |
管理団体 | |
ホームページ |
概要
径9.6cm。
縁高さ0.3cm。
鋳造。
非常に薄手の鏡で、周り縁は外開きに立ち上がる。
内部は縁寄りに一条の円圏をめぐらして、内外の2区に分け、広い内区は双線による襷文を画き、各々の枠内には三っ星を据え、うち2個の枠内には、双雀を配す。
紐は捻り紐である。
外区は斜線を重ねる。
材質が良く、鏡の表面はよく磨かれていて姿をよく写す。
裏面の図案は簡素ながら十分に整い、双雀の飛態はすばらしい。
縁よりに長く亀裂のあるのは永く土中に埋納されていたことによって生じたものである。
平安中期の作で、時代の特色を良く示す。
明治17年(1884)9月、山頂の新山寺旧本堂跡から出土したものである。