読み仮名 | こんどうかけぼとけ |
---|---|
指定種別 | 県指定 |
種別 | 工芸品 |
指定年月日 | 1980年 3月 4日 |
指定詳細 | |
数量 | 1体 |
所在地 | 盛岡市上田字松屋敷(岩手県立博物館) |
所有者 | 新山神社 |
保持団体 | |
管理団体 | |
ホームページ |
概要
総高8.7cm。
幅(膝間で)5.2cm。
像高7.4cm。
鋳造、鍍金。
光背と鏡板を欠く。
像には、それらを取り付けるために、頭部の側面に2個と台座に3個の小さい円孔をあけている。
像は蓮華座上に坐し、4臂のうちの上の2臂は胸前で合掌し、下の2臂は膝上で重ね合わす。
頭上には、9体の化仏を刻んでいるが、すこぶる略体である。
像は、観音菩薩であろう。
簡素な出来ながら、形姿は整い、その上、出土品とは思われないほど保存が良い。
制作は鎌倉時代で、この時代の金銅鋳成の懸仏としては、例が少ない貴重な遺品である。
明治17年(1884)9月、山頂の新山寺旧本堂跡から出土したものである。