読み仮名 | ぎんほんござねむらさきいとおどしにまいどうぐそく かぶと・おおそで・こぐそくつき つけたり よろいびつ1ごう |
---|---|
指定種別 | 県指定 |
種別 | 工芸品 |
指定年月日 | 1980年 10月 3日 |
指定詳細 | |
数量 | 1具 |
所在地 | 盛岡上田字松屋敷(岩手県立博物館) |
所有者 | 岩手県 |
保持団体 | |
管理団体 | |
ホームページ | 岩手県立博物館(銀本小札紫糸威二枚胴具足) |
概要
附鎧櫃。
総高123.3cm。
胴高42.8cm。
胴幅35.6cm。
胴厚30.3cm。
胴は2枚胴、衝胴5段、大袖7段1双、姻喉輪5段。
革所は花文染、総金具は赤銅魚子地に唐草文高彫。
丸に向鶴文の金具すえ、緒は紫糸である。
兜は老頭形、頬当は黒漆、白髯付、佩楯は銀本小札、5段である。
制作年代は江戸時代中期。
南部家伝来のもので、利幹着用と伝えられる。
銀の本小札(革製の小札を銀に塗る。
)が紫糸の威とよく調和した完存の二枚胴の当世具足である。
作行が優れ、瀟洒で美しい。