読み仮名 | かたな めい おうしゅうもくさともなが |
---|---|
指定種別 | 県指定 |
種別 | 工芸品 |
指定年月日 | 1980年 10月 3日 |
指定詳細 | |
数量 | 1口 |
所在地 | 盛岡市上田字松屋敷(岩手県立博物館) |
所有者 | 岩手県 |
保持団体 | |
管理団体 | |
ホームページ |
概要
長さ70.6cm。
反り1.2cm。
鎬造、庵棟。
やや長身で身幅広め、反りは浅い。
地は綾杉肌で太く肌立ち、地沸がつく。
刃は沸出来、直刃調の互の目乱れ、ところどころ二重刃となる。
砂流しがかかり、金筋が交じる。
焼落しがある。
茎は生ぶで長い。
目釘孔は1個、指表の鎬地に「奥州舞草友長」のと行書体で長銘をきる。
制作は室町時代、舞草友長の作である。
舞草刀は、個名の判明しているものが少なく、これは稀例に属する。
しかも地刃ともに健全に近く、舞草刀の特色が顕著にでている。