更新日:2025年09月25日
| 読み仮名 | きんそうかもんちらしえふだち |
|---|---|
| 指定種別 | 県指定文化財 |
| 種別 | 工芸品 |
| 指定年月日 | 昭和55年10月3日 |
| 数量 | 1振 |
| 所在地 | 遠野市東舘町(遠野市立博物館) |
| 所有者 | 遠野市 |
| 管理団体 |
概要
鞘銘閑古鶴斎(花押)長さ93.2cm。
柄長さ24.6cm。
鞘長さ66.7cm。
柄は白鮫包み、俵鋲打ち、目貫は丸に向鶴文据え、鞘は横に長く三区に分け、上下は梨子地、中央は鉄刀木の薄板をはり、武田菱、九曜、向鶴など南部家の三家紋を、梨子地部は、金箔押しで散らしてあらわす。
鐔は分銅形(粢)、蔓金付き、足金物は双脚式、帯取金は山形。
頭、縁、口、鐔、帯取金、足金物等の総金具は、金魚子地に上記の三家紋を高彫する。
江戸時代末の作で、鞘の梨地部<棟>に「閑古鶴斎(花押)」の銘がある。
この時代に制作された金装家紋散の衛府太刀の代表的な作例であり、完存品である。
南部利済<安政2年(1855)59歳没>の佩刀であった。
県指定