更新日:2025年09月25日

読み仮名 こんどうそうそうとうもんおい
指定種別 県指定文化財
種別 工芸品
指定年月日 昭和58年8月5日
数量 1背
所在地 遠野市綾織町
所有者 阿部波雄
管理団体

概要

高さ83.6cm。
幅71.6cm。
奥行35.0cm。
外開き四脚をつけた笈で、内部は棚板を張り、上下二段となっている。
上段は観音開きの扉、下段は倹飩の一枚板をはめている。
正面は全面に金銅の飾り板を貼る。
正面を除く他の面は黒塗りのままで装飾は施していない。
内部も黒塗りで紙貼りである。
文様は、金銅板を打ち出し、さらに上から線彫りを施し、各間と各貫、柱によって文様を違えてある。
正面扉の双塔には、釈迦如来と大日如来の二仏が、両側面の扉には勢至菩薩と観音菩薩がそれぞれ描かれ、正面の雲上小仏と合わせると阿弥陀の来迎図を示す。
また、額部の4仏のうち勝敵毘沙門天と勝軍地蔵は、坂上田村麻呂の東征に由来する二尊であり、欄間の役の行者と前鬼、後鬼の侍者は山伏修験の元祖である。
地文は魚子を打ち植物(松、梅、藤)、動物(鹿、猿、兎、鶴、亀)などの文様でうめている。
遠野羽黒派の慈聖院に伝わるもので室町時代の作である。
完存に近いことと東北的な文様が施されている点で注目すべき遺品である。