更新日:2025年09月25日

読み仮名 | ほうおうごじんたち |
---|---|
指定種別 | 県指定文化財 |
種別 | 工芸品 |
指定年月日 | 平成11年11月2日 |
数量 | 1腰 |
所在地 | 花巻市高松(花巻市博物館) |
所有者 | 花巻市 |
管理団体 |
概要
鳳凰御陳太刀は柄頭が赤銅の鳳凰頭で猿手がつく。
縁は赤銅地に向鶴紋五七桐紋および唐草文を彫り、柄は赤地錦包みで柄糸は茶となる。
金具はすべて赤銅で作り、縁などを金で覆輪する仕様となっており、丁寧な造り込みのものである。
赤銅は青黒く良質の物である。
雌仕立の黄金造の鷹頭御陳太刀拵と対をなすものであろう。
作者は文政11(1828)年5月の「諸職人召出并御賞書上」(村田家文書)により、高原九蔵(御金具師)・山口又兵衛(御鞘師)とされており、享保15(1730)年頃に製作したことが知られる。
これは「文政11年 御宝蔵御腰物帳」に、「利視公新規被 仰付御太刀也」ともある。
また、明治42年6月改正の「御刀剣目録」の当該の評に「今村長賀曰 拵ハ雉子造ト同シク無類ナリ」とある。
明治21年5月、遊就館(東京)へ出品し紹介されている。
盛岡藩お抱えの職人による優品であり、雉子尾雌雄御太刀とともに南部家の重宝として伝来してきたものである。
具足餅の儀式には常に披露されてきたものでもある。