読み仮名 | ごくらくじいしとうば |
---|---|
指定種別 | 県指定 |
種別 | 考古資料 |
指定年月日 | 1975年 3月 4日 |
指定詳細 | |
数量 | 8基 |
所在地 | 北上市稲瀬町内門岡 |
所有者 | 極楽寺 |
保持団体 | |
管理団体 | |
ホームページ |
概要
延慶三年庚□十二月廿九日の銘あるもの1基延慶□年辛亥十二月廿九日の銘あるもの1基高さ62〜173cm。
幅27〜48cm。
8基とも両輝石安山岩。
極楽寺は、天安元年(857)に「陸奥国定額寺」として指定された極楽寺と擬定されている。
この極楽寺の石塔婆には、いずれも1碑ごとに主尊、種子(梵字)、一王、忌日が明確に刻まれている。
これは延慶3年(1310)の建立であり、十王十仏信仰から十三仏進行への推移を示すものとして、信仰史上資料的価値が高く、主尊種子研究のうえからも貴重な金石文である。