更新日:2025年10月15日

| 読み仮名 | みやたほうきょういんとう |
|---|---|
| 指定種別 | 県指定文化財 |
| 種別 | 歴史資料 |
| 指定年月日 | 昭和58年8月5日 |
| 数量 | |
| 所在地 | 一戸町月館字大畑 |
| 所有者 | 個人 |
| 管理団体 |
概要
総高79.5cm(相輪欠失)。
花崗岩製で、基礎は二壇造り。
下壇は1辺43cm、上壇は1辺32cmで共に方形、主体部の正面及び左右側面に銘文が陰刻されている。
塔身は1辺19.5cmの立方体で、前後左右の4面とも二段の輪郭をつけ、それぞれ一字ずつ梵字が陰刻されている。
笠は1辺36cmの方形で、四隅は開き気味に高くなっている。
四段の作りだしがあり、最上部は1辺12cmの方形で中央を露盤状に作り、その真ん中に直径5cm深さ9cmの相輪を差し込む穴が掘られている。
県内にある宝篋印塔の中で、中世の紀年銘〔応永5年(1398)〕のある唯一のものである。