読み仮名 | にほんとうせいさくぎじゅつ |
---|---|
指定種別 | 県指定 |
種別 | 無形文化財・工芸技術 |
指定年月日 | 1993年 9月 7日 |
指定詳細 | |
数量 | |
所在地 | 盛岡市仙北町字辻分 |
所有者 | |
保持団体 | 山口 武(刀銘 清房) |
管理団体 | |
ホームページ |
概要
保持者の山口氏は、昭和38年から刀工を目指して研鑚を始め、昭和41年からは重要無形文化財(人間国宝)の隅谷正峯氏のもとで本格的研鑚に努めた。
昭和47年に独立し、盛岡市に作刀場を作り、鍛刀(太刀、刀、短刀など)に従事している。
師のもとで備前伝の作風を確立し、地鉄は小板目肌がよくつんで地払いがつき、地景が入る。
刃文は匂出来の互の目丁字・大房丁字主体の丁字乱れとなって足がよく入り、刃中には葉が入る。
よく詰み澄んだ地鉄、匂が深く明るく冴えた刃文は当代一流である。
刀工として高い評価を得ており、日本美術刀剣保存協会会長賞、薫山賞をはじめとする数多くの受賞に輝いている。
現代の名工として、昭和61年には県の、昭和62年には国の認定を受けている。