読み仮名 | のうこつき |
---|---|
指定種別 | 県指定 |
種別 | 有形民俗文化財 |
指定年月日 | 1979年 2月 27日 |
指定詳細 | |
数量 | |
所在地 | 平泉町平泉字衣関 |
所有者 | 金色院(中尊寺) |
保持団体 | |
管理団体 | 中尊寺 |
ホームページ |
概要
金銅製五輪塔(1基)
木製五輪塔(6基)
竹筒(10基)
木製小箱型(1基)
木製仏像型(1基)
金銅製五輪塔
高さ2.5cm、五輪塔で、空輪の一部を欠く。
木製五輪塔
高さ4.2〜8cm、一木のものと途中でつないだものと2種類あり、多くは黒漆、墨、金箔等を施してある。
竹筒
長さ1.4〜10cm、直径1.0〜2.0cm、上端及び下端に欠損箇所がみられる。
木製小箱型
縦2.2cm、横2.5cm、四角の木を彫り凹めたものである。
木製仏像型
高さ12cm、一木造。
いずれも中尊寺金色堂解体の際に発見されたものである。
年号の記銘はないが、他地方の納骨納入の風習や、同時に発見された笹塔婆の記年銘から考えても、中世を下らないものと推定される。
中世の庶民信仰資料として、本県で発見された唯一の例であり貴重である。