読み仮名 | ささとうば |
---|---|
指定種別 | 県指定 |
種別 | 有形民俗文化財 |
指定年月日 | 1979年 2月 27日 |
指定詳細 | |
数量 | 67枚 |
所在地 | 平泉町平泉字衣関 |
所有者 | 金色院 |
保持団体 | |
管理団体 | |
ホームページ |
概要
長さ 4.5〜52.5cm。
幅 0.8〜5.0cm。
竹製 15枚、木製52枚。
前記の納骨器と同様、金色堂解体の際、長押から発見されたものである。
67枚のうち、記年銘のあるものは次の8枚である。
元応元年(1319) 延文5年(1360)
至徳2年(1385) 応永2年(1395)
応永6年(1399) 応永13年(1406)
文安2年(1446) 応仁2年(1468)
鎌倉末期から室町中期にかけてのものである。
残存する数が多い上に、古い年号が見られ、この地方の庶民信仰を知る上で貴重な資料である。