更新日:2025年08月28日
| 読み仮名 | なんぶえごよみ てんぽうじゅうさんねんもりおかごよみ |
|---|---|
| 指定種別 | 県指定 |
| 種別 | 有形民俗文化財 |
| 指定年月日 | 平成16年7月30日 |
| 数量 | 1枚 |
| 所在地 | 盛岡市上田字松屋敷(岩手県立博物館) |
| 所有者 | 個人 |
| 管理団体 |
概要
盛岡暦は、田山暦の影響を受けて作り出されたものであり、読み書きできない人にも理解させるために、文字を絵にかえて表現した暦である。
田山暦は木活を使用して1枚1枚捺印して作成したのに対し、盛岡暦は図柄を1枚の版木に彫って1枚刷りにしたもので、需要に応じ多数印刷され、南部領一円に頒布された。
これまで知られている最古の盛岡暦は文化七年暦(1810)であるが、現物は発見されておらず、県内で所在が確認されている盛岡暦の中では天保十三年暦が最古である。