読み仮名 なついだいぼんてんかぐら
指定種別 県指定
種別 無形民俗文化財
指定年月日 1999年 5月 7日
指定詳細
数量
所在地 久慈市夏井町字鳥谷
所有者
保持団体 夏井大梵天神楽保存会
管理団体
ホームページ

概要

夏井大梵天神楽は、岩手県沿岸地方に伝承される山伏神楽で、黒森系神楽、九戸系神楽の両系統の影響が認められるものの、そのいずれかに系列化することは難しく現行からは独立した一系と考えることができる。

 神楽を継承してきた播磨家の伝承によると、先祖が山伏修験者で播磨国(兵庫県)から大梵天不動明王を背負って夏井に来て大宝院を建立し、権現を奉じて行うカスミ廻りの区域の信者によって神楽が舞継がれてきたとされるが、はっきりしたことは分かっていない。

 昭和32年まではカスミ廻りの神楽巡業を行っていた。
その後、中断したが、昭和52年に夏井大梵天神楽保存会が結成され、現在は、久慈市内の巽山稲荷神社の例祭、大宮神社の例祭、若宮八幡宮の例祭を始め各種行事などに参加するほか、平成6年からは小学校高学年、中学生への指導を行うなど後継者育成が図られている。

 夏井大梵天神楽は、かつては50演目を越えていたというが、現在は20演目の上演が可能である。
また、山伏神楽の特徴の一つである権現による春祈祷や火伏せ祈祷などの儀礼的な要素が大切に受け継がれている。
さらに、他の山伏神楽では伝承例の少ない「利生舞」や神社の祭神に応じた舞を重んじるなど、独自の解釈や工夫の跡が見られ、岩手県沿岸北部に伝わる特徴的な神楽として重要である。

(第4 無形民俗文化財指定基準 2(3)該当)