読み仮名 はなまきのやまぶしかぐら
指定種別 県指定
種別 無形民俗文化財
指定年月日 2001年 5月 11日
指定詳細
数量
所在地 花巻市膝立字観音山 花巻市幸田 花巻市矢沢
所有者
保持団体 円万寺神楽保存会 幸田神楽保存会 胡四王神楽保存会
管理団体
ホームページ 花巻の文化財・円万寺神楽
花巻の文化財・幸田神楽

概要

花巻市の神楽には、山伏神楽、大乗神楽、大神楽がある。
中でも山伏神楽が盛んで、早池峰神楽の岳神楽系、同じく早池峰神楽の大償神楽系、それとは別系の円万寺神楽系がある。

 山伏神楽は、かつて修験山伏の手で伝承されていた獅子神楽の一つで、青森県南地方から岩手県北地方の三戸・九戸神楽系統、岩手県沿岸中北部地方の黒森神楽系統、岩手県中部地方の早池峰神楽系統などがあるが、その頂点に立っているのが、早池峰山を霊場とする修験者によって伝承されてきた早池峰神楽系統である。

 花巻市の幸田神楽、胡四王神楽は、ともに早池峰神楽の岳神楽系であるが、交流が早い時期に途絶えてしまったため、演目や芸態などに多少の違いが見られる。
いずれの神楽も演目数は豊富で、技芸に優れ、山伏神楽の特徴である正月の門かけ(春祈祷、火伏せ祈祷)などの儀礼的な要素を大切に受け継いでいる。
弟子神楽も多く、花巻周辺では、幸田系、胡四王系と呼びならわされている。

 また、円万寺神楽は花巻市の山伏神楽を代表する神楽で、昭和49年に県指定文化財に指定されている。
この円万寺神楽は、口伝では、早池峰神楽の大償神楽系といわれるが、演目や芸態などに相違もあり、舞の中には県北の九戸系に近い要素をもつ特徴を有する。

 以上のように、円万寺神楽や幸田神楽、胡四王神楽に代表される「花巻の山伏神楽」は、いずれも早池峰神楽の系譜を引きながらも、地域的特色をよくあらわしている。

(無形民俗文化財指定基準2−(3)該当)

画像