読み仮名 ながのししおどり
指定種別 県指定
種別 無形民俗文化財
指定年月日 2014年 4月 22日
指定詳細
数量
所在地 遠野市小友町長野地区
所有者
保持団体 長野獅子踊り保存会
管理団体
ホームページ

概要

 長野獅子踊りは、大正10年(1921)の伝書が遠野市小友町長野の保存会に伝えられている。この伝書によれば、同町長野にある西来院を開創した與庵篤隆和尚に同行してきた東山五書が、慶長2年(1597)に子孫繁栄を願って伝えたといわれている。昭和10年(1935)に遠野八幡神社(現遠野郷八幡宮)から本認許証状を得て同社の役獅子となり、今日に至る。
 遠野地方のしし踊りは、前に付けた幕を煽りながら踊る幕踊り系の踊りである。幕踊り系といわれる踊りは、稗貫・岩手・二戸・上下閉伊地方等に存在するが、芸態を比較したばあい、遠野型というべきものである。その特徴は、頭に長いカンナガラを付け、種フクベ・子踊り・中太鼓・太刀振りが付くことに求められる。とりわけ頭に付けるザイのカンナガラが印象的であるため、カンナガラジシとも呼ばれる。
遠野型のしし踊りは、由来が異なる駒木系と長野系がある。長野獅子踊りは遠野型のしし踊りのうち長野系の古い伝承を持つ団体である。また、数多くのしし踊り団体の師匠として、今日まで連綿として受け継がれてきたものとして高く評価することができる。

画像