読み仮名 | おおたけはいじあと |
---|---|
指定種別 | 県指定 |
種別 | 史跡 |
指定年月日 | 1979年 2月 27日 |
指定詳細 | |
数量 | |
所在地 | 北上市更木 |
所有者 | 個人 |
保持団体 | |
管理団体 | |
ホームページ |
概要
大竹廃寺跡は北上市更木町の標高180mの山頂近く、南斜面を削平した場所にある。
土壇は平坦であるが、地形にそって西北が高く東南にゆるく傾斜している。
遺構は桁行5間、梁間4間の南面する堂で、その平面は桁行3間、梁間2間の身舎の4面に廂をめぐらし、側柱と入側柱は桁行、梁間方向とも柱をそろえる。
桁行5間の中央の間はさらに広くなっている。
遺物の主なものは、土師器、須恵器の坏および大形容器の破片、方形断面を持つ平打鉄釘、長押化粧用の鉄釘、鉄鐘である。
平安時代の山岳寺院で重要な堂宇を持つ貴重な遺跡である。