市名の由来をご紹介します。市によっては、複数の説が存在しますので、その場合はすべての説を掲載しています。

盛岡(もりおか)市

由来

  1. 古くは「不来方」「古志方」、はじめは「森ヶ岡」のちに「森岡」と呼ばれ、藩主・南部氏が「盛り上がり、栄える岡」という意味を込めて「盛岡」と命名
  2. 杜の多い岡から転じた

宮古(みやこ)市

由来

  1. 閉伊地方の経済・文化の中心地の意味で「都」から
  2. ミヤコ(都)物の輸入港
  3. ミヤ(宮)コ(処)で、神社があるところ
  4. 「港」からの転化
  5. ミヤ(野原)コ(土地)
  6. 「宮木(ミヤコ)」の意味で、神社や仏堂をつくる材木
  7. 「宮子」で神社の氏子
  8. 「深山処(ミヤマコ)」の略で山中の在所のこと

大船渡(おおふなと)市

由来

「大きな船着場」の意味

奥州(おうしゅう)市

由来

平成18年(2006年)、水沢市・江刺市・胆沢郡前沢町・胆沢町・衣川村が合併し、奥州市が誕生。

花巻(はなまき)市

由来

中世は「鳥谷ヶ崎(とりやがさき)と呼ばれていた。

  1. 「花の牧」という名馬を産する牧場があったことから
  2. 北上川が水深く渦を成し、春には花びらが水上に浮かんで美しい風景を見せたことから
  3. アイヌ語「パナ」で、川下に開けた土地
  4. 「端(ハナ)牧」の意味で、川が合流する三角州の牧のこと

北上(きたかみ)市

由来

「日高見(ヒタカミ)」から変わったもの。

  1. ヒダ(山ひだ)カ(処)
  2. ヒダ(高)カ(地)
  3. ヒナ(夷)カ(処)
  4. ヒタカミ(辺境)

昭和29(1954)年、黒沢尻町・飯豊村・二子村・更木村・福岡村・鬼柳村・相去村が合併して北上市と命名

久慈(くじ)市

由来

南北朝期からの郡名としてみられる。

  1. くびれた地形から
  2. 海食で陸地がクジ(えぐられ)て、クズ(崩)れたところ
  3. 「口津(クツ)」の意味で河口につくられた船着場
  4. 「口州」の意味で河口に横たわる長い海砂州

遠野(とおの)市

由来

(1) 閉伊の先、閉伊の奥の意味で呼んだ汎称「遠閉伊」の野原という意味 (2)

山間の遠い野

  • アイヌ語のト(沼)ヌプ(野)
  • 「東野」の意味で東方の野
  • 「撓野(タワノ)」の転訛でたわんだ地形の盆地

一関(いちのせき)市

由来

  1. 「一ノ堰」から転じたもので、北上川の氾濫をせき止めるための一番目の「堰」をつくったことから
  2. 市内に「一関」「二関」「三関」があり、平泉の関所にちなむ

陸前高田(りくぜんたかた)市

由来

「陸前」は旧国名。

  1. 気仙郡総鎮守の氷上山の神田を「高田」と称したことから
  2. 「高田」は「あたりの平地より高いところにある田」の意味だが、よい地名として田ではなく「ト(処)」の転としても使われている
  3. 「田方」で田地のこと

昭和30(1955)年、高田町・気仙町・広田町・小友村・米崎村・矢作村・竹駒村・横田村が合併。合併の中心となった高田町の高田に陸前を冠称として陸前高田と命名。

釜石(かまいし)市

由来

  1. 釜をつくる石を多く産することから
  2. アイヌ語で「クマ・ウシ」(魚を干す場所があるところ)
  3. アイヌ語の「カマ・ウシ」(平岩のあるところ)
  4. 釜に似た石
  5. 鉱山から市内に流れる甲子川の釜状の石
  6. 釜渕の釜

八幡平(はちまんたい)市

由来

二戸(にのへ)市

由来

平安時代、糠部郡を蝦夷から守るために四方に柵を設けて東西南北に門(もん・かど)を設けて番人を置いたが、のちにこの囲いの中で馬を育てるため、木戸(門)に一から九までの番号をふって一戸に一牧場を置く「九戸四門」制を採用したことに由来。 昭和47(1972)年、福岡町と金田一村が合併して市制施行、二戸市と命名。