武田忠一郎の生い立ち

 明治25(1892)年5月、遠野の士族の家に生まれ、父祖二代が教育者という厳格な家庭に育った。県立遠野中学校(現在の遠野高等学校)に進み、明治43(1910)年に岩手師範学校(現在の岩手大学教育学部)を卒業後、釜石高等小学校を振り出しに県下各地で教員生活を送るが、大正5(1916)年、少年時代から興味をもっていた民謡とわらべ唄の本格的な研究のために東洋音楽学校(現在の東洋音楽大学)に通い、同7(1918)年に卒業。岩手に帰り、大槌女子職業学校をはじめ方々の女学校で教鞭をとるかたわら、東北各地を訪ねて採譜の仕事を続けた。

 この間に同僚の教員・石垣きんと結婚し四人の子に恵まれるが、昭和8(1933)年に妻・きんが死去。のちに弟子の大西玉子(民謡歌手)と昭和14(1939)年に再婚。

 昭和16(1941)年にNHK仙台中央放送局に嘱託として迎えられ、"民謡採譜編集業務"を担当し、戦時下の物資不足の中で昭和17(1942)年から『東北の民謡第一篇~岩手県の巻』の発刊を開始し、昭和37(1962)年までに『東北民謡集全8巻』を完成させた。また昭和30(1955)年には仙台市に我が国初の「東北民謡学校」を開設し、校長に就任した。

 作曲家としても知られ、母校・遠野中学校の校歌をはじめ、展勝地小唄や松尾鉱山小唄など県内外の民謡を作曲、「外山節」を編曲してヒットさせた。また昭和30年作曲の「県南バスの歌」は、本県初のコマーシャルソングとして多くの人々に親しまれた。また「南部牛追唄」など岩手の民謡を合唱曲に編曲したり、民謡にオーケストラの伴奏をつけたりするなど民謡界に新風を吹き込み、高く評価された。

 多年にわたる功績に対し帝国教育会長賞、日本放送協会長賞、日本民謡文化賞などが贈られ、昭和44(1969)年には勲五等瑞宝章を受章した。晩年は仙台市の自宅で「太鼓教本」の編集に取り組んだが、昭和45(1970)年12月、82歳で生涯を終えた。

 武田忠一郎はヴァイオリンの名手でもあり、昭和5(1930)年盛岡に「武田ヴァイオリンスタヂオ」を開いた。これは岩手におけるヴァイオリン教室の最初のものであり、長女の安藤澄子は父の教えを受けて岩手の弦楽教育のために尽くした。また忠一郎の末娘、真木は原田直之に嫁し、姉の武田歌子と共に民謡の指導にあたっている。忠一郎は東西の音楽に橋を架けた人であった。

武田忠一郎の著作

昭和6(1917) 『岩手民謡集』 東京シンフォニー楽譜出版社
昭和17(1942) 『東北の民謡第一篇~岩手県の巻』 日本放送出版協会
昭和26(1951) 『東北民謡物語と東北民謡28曲譜』
昭和28(1952) 『五線紙による実用三味線教本・初版』
(以降32年に二版、40年に三版)
昭和29(1954) 『東北のわらべ唄254曲集』 日本放送出版協会
昭和30(1955) 『東北の民謡第二篇~青森県の巻』 日本放送出版協会
昭和31(1956) 『東北民謡集~青森県の巻』 日本放送出版協会
昭和31(1956) 『宮城県史(民俗、宮城県民謡)』 宮城県史刊行会
昭和32(1957) 『東北民謡集~秋田県の巻』 日本放送出版協会
昭和34(1959) 『東北民謡集~宮城県の巻』 日本放送出版協会
昭和35(1960) 『東北民謡集~山形県の巻』 日本放送出版協会
昭和37(1962) 『東北民謡集~福島県の巻』 日本放送出版協会