更新日:2019年01月31日

名称 | 毛越寺二十日夜祭(もうつうじはつかやさい) |
---|---|
開催場所 | 平泉町平泉 毛越寺常行堂 |
開催期間 | 1月20日 |
問い合わせ先 | 平泉町役場 tel:0191-46-2111 |
リンク | ひらいずみナビ(毛越寺二十日夜祭) |
祭りの概要
午後3時 献膳式
午後4時 初夜作法
午後6時 後夜作法
午後7時 護摩祈祷
午後8時 献膳行列到着(蘇民祭)
午後9時 延年の舞奉納
祭りの起源・由来
毛越寺常行堂の祭神である霊験あらたかな「摩多羅神」の春祈願の日である。明治35年(1902年)に奥州市水沢区の黒石寺より蘇民祭が伝えられ二十日夜祭で開催された。昭和34年(1959年)から5年間中止されたが、昭和40年(1965年)に、毛越寺が中心となって現在の執行方法で復活した。
交通アクセス
・JR東日本東北本線平泉駅より毛越寺まで0.7km(徒歩7分、車3分)
・東北自動車道一関ICから約15分 平泉・前沢ICから約10分
参加希望者
講に属する42歳厄年に限るため、一般の参加募集はありません。