更新日:2025年07月01日
名称 |
盛町五年祭(さかりちょうごねんさい)
|
---|---|
開催場所 | 大船渡市盛町 |
開催期間 | 4年ごと(寅・午・戌の年)の4月末頃 |
問合せ先 | 盛町五年祭保存会 |
祭りの概要
盛町五年祭は、4年ごと(寅・午・戌の年)の4月末頃に、天神山の天照御祖神社から盛町の町中へわたる神輿に供奉して、稚児行列などのほか、山車や「曲録」、権現舞(獅子舞、囃子を載せて曳く囃子屋台、手踊りの群舞が行列する。山車にはそのつど作る武者などの人形と、定型の神像と女官などと称される人形などを載せ、高い建物を置き、「館山車(やかただし)」といわれる。「曲録」は大名行列に倣った芸能であり、曲禄という神座を載せた神馬を曲録唄(馬子唄)を歌いながら曳く。
祭礼の記録は明治15年から保存されているが、それ以前の記録は不詳。毎年ではなく、決まった周期で大祭を催行する式年祭は、旧気仙郡周辺に特有の祭りの様式である。盛町五年祭は決まった三つの干支の年に行う4年ごとの「五年祭」であり、その点でも特徴的である。
交通アクセス
三陸沿岸道路 大船渡ICから5分 三陸鉄道リアス線・JR大船渡線BRT盛駅付近