更新日:2025年08月12日
読み仮名 | おがわらりゅうわだかぐら |
---|---|
別名 | |
指定種別 | 市指定・無形民俗文化財 |
指定年月日 | 昭和48年11月3日 |
所在地 | 奥州市江刺玉里地区 |
保持団体 | |
管理団体 |
概要
昭和7年(1932)に江刺田原の川内神楽から及川忠右衛門ほか6名を師匠に招き、座元和田屋敷佐藤卯三郎宅で、佐藤運次郎・及川武左衛門・菅野万平が世話人となり始まった南部神楽。創始時の座元の屋号「和田屋敷」と、伝授書に記載されている。
真城村神道神楽会会長小川原房松(瀬台野神楽)の苗字をもらい、小川原流和田神楽と名付けられた。
主な公演場所
日高神社胆江神楽大会(水沢地域 8月)など