更新日:2019年03月28日

本名 | 野村長一(おさかず) |
---|---|
生没年 | 1882-1963 |
職業 | 作家・音楽評論家 |
出身地 | 紫波町 |
記念館 | 野村胡堂・あらえびす記念館 盛岡市先人記念館 |
解説
盛中時代に石川啄木とは校友会雑誌の編集仲間。報知新聞に入社以来33年間は新聞人。小説『銭形平次捕物控』は、長・中・短編により、実に383話を発表する。彼の捕物帳の特徴は「行為を罪して動機を罪せず」の近代法の精神にそむいて「動機にまで立ち入り」偽善と不義を罰すること、「容易に罪人をつくらぬこと、庶民に愛情を持つこと、全体的に明るい健康な捕り物にしたこと」などである。音楽評論でも「あらえびす」のペンネームで知られ、『紙上音楽会』など10余冊を刊行。レコード収集は40年間で1万3000枚に及び、東京都に寄付。私財1億円で野村学芸財団を設立し、育英資金や研究助成に寄与している。
写真提供:盛岡市先人記念館