更新日:2020年03月31日

主な生産地
一関市
概要
「はたや」の南部紬白地は、昭和43年天皇皇后両陛下並びに秩父宮紀殿下に献上、昭和62年に岩手産業まつり特産品コンクールで金賞を受賞したもので、特徴は草木等の植物を染色の原料としているので、素朴で野趣に富み、ふっくらとしてスベリのないのが特徴です。
歴史・沿革
江戸時代、盛岡藩の振興策により城下を中心に盛んに織られており、戦後県の産業として再興すべく、紬糸使いの本格的な手機による南部紬の制作に取り組んできた。その後、クルミ、ハシバミの木、現在では紫根など各種の植物を染料にした紬を織るようになり現在にその技法が継承されています。
使用方法
-
主な商品
・反物:150,000円
・ネクタイ: 5,500円
・札入:4,500円
・名刺入:2,000円
受賞暦
昭和62年岩手産業まつり特産品コンクール金賞
製造工程
真綿かけ→くるみ処理→紡糸→染色→糊付け→管巻→精練→染色→糊付け→整経→機織仕上げ
問合せ先
南部紬織元はたや
〒029-3205
岩手県一関市花泉町涌津字新町11
TEL0191-82-2231