鍬ヶ崎浜唄

特徴

 宮古の花柳界・鍬ヶ崎で唄われた漁師唄。三陸地方から出稼ぎに向かった人々が北海道に伝え、松前地方の「いやさか節」の元になったといわれる。歌詞は七・七・七・五と近代的で、「茶屋節」の元唄ともいわれる。

名称 鍬ヶ崎浜唄
発祥地 宮古市
歌詞

江戸しゃ吉原
南部じゃ宮古よ
ドッコイショ
宮古まさりの鍬ヶ崎
ホーサ ヨイヨイ

宮古浦には 錨がいらぬよ
三味や太鼓で 船つなぐ

沖にゃちらほら航海灯りよ
あれは宮古の大漁舟

思いがけない 大大漁だよ
浜は大漁の 旗の波

この家座敷は
めでたい座敷よ
鶴と亀とが舞い遊ぶ

釜石浜唄

特徴

 釜石・沢村遊郭に生まれ、花柳界に伝えられたお座敷唄が原型。昭和の初めにレコード化され、全国的に有名になった。岩手よりむしろ中央でよく知られる俗曲風の民謡として数少ない貴重な唄。

名称 釜石浜唄
発祥地 釜石市
歌詞

陸奥で名高い 釜石浦は
(ホイヤホイ)
いつも大漁でエ 繁昌する

おらが看板 朝日にかもめ
(ホイヤホイ)
波に鯨のエ 浮く姿

シケを覚悟の 荒灘かせぎ
(ホイヤホイ)
肌の守りはエ 尾崎様

名称 発祥地
大漁御祝い唄 三陸沿岸
宮古あや節 宮古市