文政4(1821)年、江戸から帰国途中の弘前藩九代藩主の津軽寧親(やすちか)の狙撃未遂事件が発生します。首謀者は盛岡藩の下斗米秀之進(しもとまいひでのしん)、偽名「相馬大作(そうまだいさく)」を名乗っていたことから「相馬大作事件」と呼ばれています。
寛政元(1789)年、盛岡藩二戸郡福岡村(二戸市)に生まれた秀之進は、18歳で江戸に出て名剣士として知られていた紀州藩士平山行蔵の門下となり武道に精進、四傑の一人と呼ばれるほどに腕をあげて帰国し、郷里・福岡に講武場兵聖閣を設けて武術の教授を始めます。そんな矢先の文政3(1820)年、盛岡藩主利敬(としたか)が39歳の若さで世を去り、遺領を利用(としもち)が継ぎます。利敬の早すぎる死は、弘前藩に対する積年の鬱憤が原因といわれます。この当時、利用はまだ14歳で無位無官、それに対してもともと家臣筋とみられていた津軽寧親は従四位下(じゅしいのげ)侍従に叙任されています。このことに不満を抱いた秀之進は、寧親に果たし状を送って辞官隠居を勧め、それが聞き入れられないときには「悔辱の怨を報じ申すべく候」と暗殺を伝えます。
文政4(1821)年、秀之進は江戸から帰国途中の寧親を秋田藩白沢駅(大館市)付近で狙撃しようと計画しますが仲間の密告によって失敗、藩を出奔(しゅっぽん)して江戸に逃れ「相馬大作」と名を変えますが、同年幕吏に捕らえられ翌年獄門の刑に処せられます。しかしこの事件によって寧親は隠居に追い込まれたことから、結果的には秀之進の目的は達せられたということになります。
当時の江戸市民は秀之進の行動に大いに感動し、事件は講談や小説の題材としてもてはやされました。幕末の水戸藩の尊皇攘夷論者で西郷隆盛や橋本左内(さない)らに強い影響を与えた藤田東湖(とうこ)はその義烈をたたえ、長州藩の吉田松陰は長歌を詠じて秀之進を追慕しています。