場所

北上市二子町坊舘

現在の名称

市立公園飛勢城跡

地勢と遺構

二子城の全体規模は南北約1,000メートル、東西約500メートルにも及ぶ。中世和賀郡における最大規模の城館跡である。北側は北上川に面し、東側は沖積地、中央部から西側は段丘崖および丘陵である。
東側の沖積地には「宿」と呼ばれる城下集落が形成されている。北東側には、北上川に面して城主の日常生活の場である古館(白鳥館)が存在し、周辺には家臣団の屋敷が配置されていたとみられる。
二子城の中心部分である八幡神社境内は「飛勢(とばせ)の森」とも呼ばれ、沖積地からは70メートルの高さがある。規模は南北100メートル、東西70メートルで、西側に空堀が、東側には3~4段の腰郭が巡る。はじめは城主の日常生活の場として使用され、後に詰城(非常時に立てこもる場所)になったとみられる。

歴史

関東御家人であった和賀(わが)氏の本城で、築城年代は不明である。室町時代以降、和賀氏は和賀郡総領職として郡内を治め、胆江地方や宮城・秋田の一部にも勢力を伸ばした。和賀氏の本拠地は、はじめ北上川の対岸の更木(現在の北上市更木町地区)にあったとされる(『邦内郷村志』(1797年))。二子城が本城となるのは15世紀半ば以降で、天正18年(1590)に豊臣秀吉の奥州仕置によって廃城となるまでの約150年存在したと推定される。

交通

北上駅から車で約20分