
分類 | 剣舞 |
---|---|
名称 | 滑田鬼剣舞(なめしだおにけんばい) |
別名 | 滑田剣舞 |
指定年月日 | 平成5年12月13日 |
保持団体 | 滑田鬼剣舞保存会 |
所在地 | 北上市江釣子 |
動画を見る
狐剣舞(きつねけんばい)
三人加護(さんにんかご)
概要
岩崎鬼剣舞の流れをくみ、岩崎から滑田に秘伝書が伝授されたのが明治34(1901)年。その後、飯豊・谷地・村崎野・二子などの弟子剣舞を育て、普及・伝承に貢献している。装束や演目は岩崎鬼剣舞とほぼ同じだが、滑田独自の「狐剣舞」がある。狐面をつける一人舞で、急病で踊り手が一人欠けた時、稲荷大明神の化身の狐が代わって補い、無事に奉納を終えたという伝説がある。神秘的な妖気をはらみ、扇の舞・太刀の舞をし、その後急テンポとなり、素手の舞から激しい跳躍となって終わる。足に独特な所作があり、神楽拍子で踊られる。
【鬼剣舞】
剣舞と呼ばれる芸能の中でも、忿怒の形相の仮面をつけて踊る剣舞は、鬼剣舞の名称でよく知られ、岩手県中・南部に伝承されている。主に新仏の家や墓、寺などで踊られてきたものであり、念仏歌とともに踊られる亡魂鎮送を目的とした念仏踊りの一種である。踊りの内容は、鳥の羽または馬などの毛を使ったカブリモノを頭にいただき、忿怒面を掛けたイカモノ8名程度、カッカタあるいはサルコと称される者等の踊り手が、太鼓・笛・鉦の囃子と念仏歌を背に、扇・アヤ竹・刀の採り物を様々に駆使しながら踊る。また伝承地によって曲目、名称、演じ方などにそれぞれ特徴がある。鬼剣舞は極めて勇壮で力強い芸能である。その手の込んだ巧みな踊り振り、ダイナミックな動作の群舞は、わが国の代表的な民俗芸能の一つとして評価を得ている。
主な公演場所
盆の精霊供養(8月)、八坂神社例祭(9月)、古墳祭り(9月)、北上市立鬼の館(屋外ステージ芸能公演)
※公演時期は年により異なる可能性があるため、詳細は各催事主催者または施設あてお問い合わせ願います。