更新日:2019年02月07日

分類 | その他 |
---|---|
名称 | さんさ踊り(さんさおどり) |
所在地 | 盛岡市周辺 |
動画を見る
さんさ踊り
概要
盛岡を中心に県内陸部に広く見られる盆踊りの一種。羅刹鬼という鬼の悪行をこらしめた三ツ石神社の「岩手」伝説や、掛け声の「サンサヨー」にちなむなど諸説あり。輪踊りが基本、締め太鼓をもった男性が踊り手の先頭にたっていっしょに踊るのが特徴で、手足のテンポが速く、振りもほかの盆踊りも複雑である。盛岡の夏の風物詩「盛岡さんさ踊り」で踊られるのは祭りのために統一化された踊りで、本来は各地に振りの異なるさまざまな踊りが伝わっている。