国指定・重要無形民俗文化財
分類 その他
名称 毛越寺の延年(もうつうじのえんねん)
別名 毛越寺延年の舞
指定年月日 昭和52年5月17日
保持団体 毛越寺延年の舞保存会
所在地 平泉町平泉字大沢
ホームページ

いわての文化情報大事典(毛越寺の延年)

平泉の文化遺産

毛越寺

概要

 毛越寺の二十日夜祭(1月20日)における常行三昧の修法の後、修正結願の法楽として行われてきたもので、大法会や春神事などともいわれている。
 延年の舞は、祭りの内陣の儀の一つとして常行堂内で行われてきたもので、舞人は、堂内で支度をし、囃子方を勤める老僧は、老僧部屋から登場する。
 まず、御願円満、息災延命、千秋万歳の「祝詞」があげられ、「田楽躍」「路舞」(唐拍子)「老女舞」「若女舞」「京殿舞」などが演じられる。
 延年は、舞楽から能にいたる中世芸能を知る上で、わが国の芸能史上重要なものであるが、この「毛越寺の延年」ほど整った形で伝え残されているものは、他に例がなく、極めて高い価値を有するものである。

主な公演場所

毛越寺二十日夜祭(1月)、春の藤原まつり(5月)、あやめ祭り(6月)、萩祭り(9月)など