更新日:2019年03月28日

名称 | 日高火防祭(ひたかひぶせまつり) |
---|---|
開催場所 | 奥州市水沢区 |
開催期間 | 4月28日〜29日 |
問合せ先 | 日高火防祭実行委員会(奥州市商業観光課内) TEL:0197-24-2111 |
ホームページ |
動画を見る
祭りの概要
江戸のいろは組にならった6町それぞれの町から、町印を先頭に打囃、囃子屋台が日高神社に火防祈願する、300年の歴史を持つ火防祈願の祭である。6町それぞれ独特の音律を持つ打ち囃子(県指定)、それにけんらん豪華な囃子屋台が続く。囃子屋台は金や朱、緑の柱で組まれ、ぼんぼりや造花で飾られ、囃子方の20〜25人の少女が乗り、横笛、小太鼓、三味線が独特の囃子を奏でながら街にくりだしていく。
祭りの起源・由来
藩政時代、3回の大火に遭った藩主は佐々木佐五平という者に命じて江戸で町火消組の機構や操作ぶりを学ばせ、江戸のいろは組にならって6町に1つずつ組をおき、水沢の町火消組を創設した。
交通アクセス
JR水沢駅から徒歩5〜10分