更新日:2019年01月22日

認定年度
平成11年
認定の種類
新郷土食
主な地域
奥州市
料理の紹介
大福の生地にもち米粉とかぼちゃを使ってつくります。
材料
(15個分)
もち米粉…300g、熱湯…180cc、かぼちゃ…70g、粒あん…220g、くるみ…15粒、片栗粉…少々
作り方
1.かぼちゃは外皮を取り、適当な大きさに切り、蒸し器で蒸してつぶす。
2.もち米粉は熱湯で湿らす程度にこねて、透き通るまで蒸す。(約10分)
3.2のもち米粉にかぼちゃを入れて良くこねる。(良くこねる程、歯ごたえが良くなり美味しくなる)
4.3の生地を15個に分けて伸ばし、丸めたあんを入れ包む。
5.包丁の背でかぼちゃの模様をつける。
6.上にくるみをのせてできあがり。
料理のポイント
1.綺麗な色彩を出すために、もち粉とかぼちゃを別々に蒸している。
2.かぼちゃを入れることで、大福が固くなりにくい。
3.包丁の背でかぼちゃの模様をつける等、子供達にも好かれる工夫をしている。
4.できあがった製品は冷凍しておくといつでも手軽に食べられる。

吉田ソヨ子さんの「かぼちゃ大福」
連絡先 奥州市前沢区白山字宮内23
電話 0197-56-6247
説明 近隣市町村へ出前実演可。