
認定年度
平成13年
<.*認定の種類.*>
新郷土食
主な地域
奥州市
料理の紹介
ゴマ、梅干し、よもぎ等で自然の色合いを出した、米の粉の菓子。
材料
(18個分)うるち粉…500g、白砂糖…300g、熱湯…400cc、塩…少々、片栗粉…少々、重曹…少々、ゴマ…100g、梅干し…5〜6ヶ、ヨモギ…80g
作り方
【作業に入る前に下準備をしておく】
1.ゴマは、あらかじめ炒っておく。
2.梅干は、細かく刻んでおく。
3.ヨモギは、熱湯に重曹を少し入れてゆで、ミキサーにかけて、ペースト状にしておく。
1.粉に熱湯を加え、耳たぶのやわらかさになるまでこねる。蒸気のとおりをよくするため、こねたものを5〜6等分にちぎり、蒸し器で20分蒸す。
2.熱いうちにボールに移し、塩少々をふり、1かたまりにして、手に砂糖をつけながらこねる。(砂糖は10回分ぐらいにわけて入れる)人肌ぐらいにさめるまでこねる。
3.こねたものを、3等分にし、それぞれにゴマ、梅干、ヨモギを加えて、まんべんなくまぜる。
4.片栗粉をつけて、棒状にし、巻きすでかたどりをし、1本を6等分に切り分ける。
料理のポイント
1.自家生産の金札米「ひとめぼれ」を使用し、米の消費拡大に努めるとともに、自分で作った梅干、自生したヨモギなど使用し、極力、自家生産物・自然の物を利用するよう心がけている。
2.砂糖をいれるとき、一度に入れるとドロドロに溶けてしまうので、砂糖を手につけながらこねるのがポイントです。熱いので、やけどしないよう注意すること。
3.三色のほかにも、季節のものを取り入れて、かぼちゃ、ずんだ、小豆などの材料でも作っている。

伊藤セイ子さんの「三色す・あ・ま」
店の名前 江刺ふるさと市場
場所 奥州市江刺区愛宕字金谷83-2
電話 0197-31-2080
FAX 0197-35-8239
HPアドレス http://jaefurusato.jaesashi.or.jp/s000001/home/
営業日/
営業時間 9:00〜18:00
定休日 元日のみ
説明 200g入り200円
店の名前 田原産直(たわらさんちょく)
場所 奥州市江刺区田原字沢田前74
電話 0197-32-2116(FAX兼)
説明 200g入り200円